
下痢は、持続期間が1~2週間以下で治癒する急性の下痢とそれ以上持続する慢性の下痢の2種類に分けられます。
急性の下痢は、一時的な症状で、下痢の原因も比較的はっきりしています。
原因や年齢によって下痢の程度は違いますが大抵の場合は原因となる刺激物が腸から排除されれば治まります。
慢性の下痢は、1日の排便回数は比較的少ないものから多いものまで色々ですが3週間以上下痢が続き、それが3週間以上続くようならば慢性の下痢と言えます。
長く続く下痢は、何時から始まったのか良くわからないこともあり、普段から軟便の方もおられることでしょう。
いずれにしろ下痢が続く場合は医師に相談されることをおすすめします。
目次
下痢の種類と原因
急性下痢
- 非感染性
- 突然の腹痛と下痢。
- 考えられる原因
- ・暴飲暴食・寝冷え・乳糖不耐症・アレルギー・ストレス・薬剤の副作用
- 感染性
- 発熱・腹痛・吐き気をともなう下痢、便に血液・膿・未消化物が混じる。臭いが臭い。
- 考えられる原因
- 細菌、ウィルス、原虫、赤痢、コレラ、食中毒
慢性下痢
- 機能性
- 2週間以上だらだ続く下痢。良くなったり悪くなったりする。
- 考えられる原因
- 精神的なストレスによる過労、睡眠不足、不規則な生活、対人関係、仕事と家庭のトラブル
- その他(疾患による下痢)
- 下痢の症状以外に疾患に応じた症状が加わる。
- 考えられる原因
- ガン、ポリープ、クローン病、潰瘍性大腸炎、吸収不良症候群など腸の病気
- 泌尿器の炎症、肝臓病、慢性膵炎、糖尿病、アレルギー性の病気、中枢神経障害
- 胃切除によるダンピング症候群
- 抗生物質など薬剤によるもの
・食べなくても水分補給
下痢になると体内の水分が失われ、脱水症状を引き起こすこともあるので水分補給をしましょう。
ジュースよりも水や番茶、麦茶などが良いとされています。
どうしても飲めない場合は、輸液が必要になるので必ず病院へ行きましょう。
・無理に食事はしなくてもよい
水分補給さえしていれば食事を無理にする必要はありません。
下痢が軽くなったら、お粥などの消化の良い食事から始めましょう。
油の多いものや、繊維の多い食品、刺激の強いものは避けましょう。
・下痢止めは考えて飲みましょう
急性の下痢は大抵の場合、原因が排出されれば徐々に改善します。
水分を補給しながら、出るウンチは出すようにして下痢を薬で止めることは反対のことをすることになります。
下痢がひどい場合は、必ず医師に相談をするようにしましょう。
下痢を解消するための食事法
下痢で以下の症状があったらすぐ病院へ
下痢になった時に、以下の症状がある場合はなんらかの病気が原因となっている可能性がありますので、すぐに病院へ行くようにしましょう。
これらの症状が無い場合でも、下痢が2日以上続く場合や下痢を繰り返す場合も医師の診断を受けることが回復への早道となります。
- 下痢便の中に、血液、粘液、膿、未消化物が混じっている。
- ウンチの色が、白、灰色、赤、黒、緑など普段と違う色をしている。
- 下痢便が腐ったような腐敗臭がする。
- 下痢以外に発熱、激しい腹痛、吐き気、嘔吐などの症状がある。