
高脂血症とは、血液中の脂質が増加した状態を指します。
進行すると動脈硬化、虚血性心疾患、脳梗塞など重篤な合併症を引き起こします。
血液中にはコレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸という4つの資質がタンパク質と結びついてリポタンパクという状態で存在します。
これらの脂質の1種類以上が異常に増加した状態を高脂血症と言います。
または、高脂血症、高リポタンパク血症とも言います。
脂質はいずれも人体には必要不可欠な物質ですが、生成された脂質に消費が間に合わないとバランスを崩します。
過剰な脂質は血液中にたまり血管を固くしたり血栓ができてつまると血管を狭くして動脈硬化を引き起こします。
症状の観察
高脂血症には総コレステロールが高い場合、中性脂肪が高い場合、両方共高い場合があり血液検査をする必要があります。
高脂血症は、無症状であることが普通です。
高脂血症は生活習慣病の一種で高血圧、糖尿病、肥満、高尿酸血症などを合併しやすいとされます。
介護
食事療法
コレステロールが高いタイプは1日のコレステロールの量は200mg以下にします。
毎日の食事は卵の量を半分に減らします。
コレステロール値が高い場合は1日の摂取エネルギー量を調べましょう。
中性脂肪が高いタイプではアルコールや糖質の制限をしましょう。
1日40g以下が効果的であるとされます。
青身魚にはEPAやDHAが含まれコレステロールを下げる働きがあります。
食物繊維は便秘の解消にもなり余分なコレステロールを吸着し体外へ排出する働きがあります。
大豆にはリノール酸が含まれてコレステロールを減らします。
運動療法
運動は悪玉コレステロールと中性脂肪を分解し善玉コレステロールを増やす効果があります。
高血圧、糖尿病、肥満の予防にもなり、息切れしない程度に大量の酸素を消費する有酸素運動が効果的です。