
基礎体温というのは、人間が生命を維持するために使うエネルギーが発する体温です。
これは、特に運動をしなくても生きてるだけで消費されるエネルギーを指します。
人間は通常、朝は体温が低く、昼から夜にかけて高くなり、女性の場合はこの変化に加えてホルモンの影響で周期的に体温が変化します。
基礎体温とは、月経開始直後から排卵まで卵胞ホルモンが分泌されている間は低くこの期間を低温期といいます。
低温期から体温が上昇し始める前にいったん体温が下がる日がありこれは排卵を示す陥落期といいます。
コノ後、卵胞が黄体となり黄体ホルモンの分泌が始まると体温が高くなりこれを高温期といい約2週間続きます。
排卵前後の性行為で妊娠すると高温期が続くとされます。
妊娠しなかった場合は黄体ホルモンの分泌は低下して、体温は下降して低温期に入り、再び月経が始まります。
ホルモンが正常に働いている場合は、基礎体温は低温期と高温期の二相性を示します。
もし、きれいな二相性にならない場合はホルモンの作用に異常があったり、排卵が起こらなかったことが考えられます。
低温期と高温期の基礎体温の差は、0.3度~0.5度と言われています。
正確に温度差を測るには婦人体温計という体温計があります。
測り方は、枕元に置いておき、目が覚めたら直ぐに測り、測定した体温は、基礎体温表に記録すると良いでしょう。
基礎体温を毎日測り折れ線グラフで結ぶと月経がいつ起こるのか、排卵が順調にあるのか妊娠しているかどうかの判定が可能となります。
備考欄には、月経の他、おりものの状態、下腹部痛、性行為、睡眠時間、風邪、下痢、服用した薬などを記入しておくと参考になります。
大切なことは毎日同じ時間に測ることとされます。
基礎体温の変化でわかること
基礎体温を継続して測り、記入していると様々な事がわかるとされます。
排卵の有無を確認できる
低温期の最終日が排卵日であるとされ、この日を境に体温は上昇を始めます。
体温の上昇や下降が無い場合は無排卵の可能性があるとされます。
月経の予測ができる
理想的な基礎体温では、高温に上がり始めてから次の月経が始まるまで2週間程度とされます。
基礎体温を記録しておけば次の月経の開始日の予測が可能になります。
避妊が必要な時期がわかる
卵子と精子の寿命を考えると基礎体温表から避妊の必要な時期がわかります。
卵子の寿命は約24時間とされ、低温期の最終日と翌日が妊娠可能な日になります。
一方で、精子の寿命は約3日間とされます。
排卵の3日前に性行為をすれば生きて卵子に着床する可能性があります。
つまり、妊娠しやすい時期は、排卵日の3日前から排卵の1日後までの5日間となります。
流産の可能性が読み取れる
高温期が3週間以上続いてその後急に体温が上昇し出血がある時は流産などの異常妊娠の可能性があります。
ホルモンの異常がわかる
高温期が9日未満と短い場合は黄体機能不全が考えられます。
黄体の働きが不十分で黄体ホルモンが正常に分泌されないことを指し不妊の原因になるとされています。
また、月経時にも高温期が続く場合は子宮内膜症などの病気の可能性があるとされます。